
フケ・かゆみ(脂漏性皮膚炎)
フケ・かゆみ(脂漏性皮膚炎)
知立南クリニックは、地域の皆様の健やかな肌を守るため、内科・皮膚科・美容皮膚科にて日々、診療を行っております。
患者様一人ひとりの声に耳を傾け、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけ、根気強く治療に取り組むことを大切にしています。
愛知県知立市、刈谷市、安城市の皆様が、肌の不調から解放され、安心して日常生活を送れるよう、スタッフ一同サポートさせていただきます。
フケ・かゆみ(脂漏性皮膚炎)治療にご興味のある方は、愛知県知立市・刈谷市・安城市の内科・皮膚科・美容皮膚科、知立南クリニックまでお気軽にご相談ください。
フケやかゆみはよくある皮膚の悩みですが、慢性的に続く場合や、頭皮や顔の一部が赤くなったり、ベタつくフケが出る場合は「脂漏性皮膚炎」かもしれません。これは、皮膚にいるマラセチアという真菌が過剰に増えることなどが原因と考えられ、適切な治療をしないと悪化することがあります。
知立南クリニックは、専門的な知識と丁寧な診療で、脂漏性皮膚炎の改善をサポートします。お気軽にご相談ください。
脂漏性皮膚炎の明確な原因はまだ完全にわかっていませんが、いくつかの要因が関係していると考えられています。
皮膚に常在するマラセチアという真菌の一種が、皮脂を栄養源として増えすぎることで、皮膚に炎症が起こることが主な原因の一つです。
また、皮脂の分泌が多い部位に症状が出やすく、皮脂の質や分泌量の変化も関わっている可能性があります。ホルモンバランスの乱れも、皮脂の分泌に影響し、発症のきっかけになることがあります。
さらに、不規則な生活や睡眠不足、偏った食事、ストレスなども、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れにつながり、悪化要因となることがあります。その他、体質や遺伝、乾燥肌、刺激の強い洗浄剤、特定の薬なども関与することがあります。
脂漏性皮膚炎の症状は、現れる場所や程度によって異なりますが、一般的に次のような症状が見られます。
頭皮では、乾燥した細かいフケだけでなく、ベタベタとした黄色っぽいフケが増えることがあります。かゆみが生じ、掻くと炎症が悪化することも。
頭皮の一部または全体が赤くなったり、赤いブツブツや小さな水疱ができたりすることもあります。
顔では、鼻の周りや眉間、額、耳の周りが赤くなり、かさつくことがあります。細かい皮膚の剥がれ(鱗屑)が見られ、かゆみを感じることもあります。その他の部位として、胸や背中の中心部、わきの下、股間などにも、赤い斑点や鱗屑が現れることがあります。これらの症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しやすく、季節や体調によって変わることもあります。市販薬で改善しない場合や悪化している場合は、医師の診察が大切です。
脂漏性皮膚炎の治療は、症状の程度や部位、患者様の状態に合わせて、いくつかの方法を組み合わせて行われます。
塗り薬としては、マラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬や、炎症を抑えるステロイド外用薬を使うことがあります。
症状によっては、免疫抑制外用薬が選択されることもあります。症状が重い場合は、抗真菌薬やビタミン剤などを内服することもあります。
また、抗真菌成分入りの薬用シャンプーを使うことで、頭皮のマラセチア菌を減らし、フケやかゆみを和らげます。
シャンプーの頻度や洗い方は医師や薬剤師の指示に従うことが大切です。生活習慣の改善も重要で、規則正しい生活、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスの軽減などが大切です。刺激の少ないシャンプーや洗顔料の使用、適切なスキンケアもアドバイスします。
1.丁寧な問診と診察
患者様の症状、発症時期、経過、既往歴、アレルギー歴、生活習慣などを詳しくお伺いし、丁寧に皮膚の状態を診察します。
原因の特定が難しい場合でも、様々な可能性を考慮し、適切な検査やアドバイスを行います。
2.最新の知見に基づいた適切な診断と治療
皮膚科医療は日々進化しています。知立南クリニックの皮膚科では、常に最新の医学的知見を学び、エビデンスに基づいた適切な診断と治療を提供しています。
3.分かりやすい説明と安心感の提供
治療内容や今後の見通しについて、保護者の方にもお子様にも分かりやすく丁寧に説明し、不安を取り除くよう努めます
4.日常生活指導
治療の効果を高め、再発を予防するために、日常生活での注意点、スキンケアの方法、悪化因子の回避など、具体的なアドバイスを行います。
それぞれの症状に合わせた生活指導で、患者様が快適な日常生活を送れるようサポートいたします。
5.継続的なフォローアップ
治療の進捗状況を丁寧に確認し、症状の変化に合わせて適切な治療内容に見直しを行います。
必要に応じて検査を行い、治療効果を客観的に評価しながら、最適な状態を目指してサポートを継続いたします。
脂漏性皮膚炎の症状を和らげ、再発を防ぐためには、日々の生活でいくつかのことに気を付けることが大切です。
刺激の少ないシャンプーを選び、指の腹で優しく洗い、しっかり洗い流しましょう。熱いお湯は避け、ぬるま湯を使いましょう。洗髪の頻度は、頭皮の状態に合わせて調整します。汗をかいたり、整髪料をつけたりした日は、早めに洗い流し、頭皮が蒸れた状態を避けることが大切です。食事は、脂質の多いものや刺激物、アルコールを控え、野菜や果物、食物繊維を積極的に摂るように心がけましょう。規則正しい生活を送り、十分な睡眠を確保し、適度な運動や趣味でストレスを解消することも重要です。顔に症状がある場合は、刺激の少ない洗顔料や化粧品を使い、優しく丁寧に洗い、しっかりと保湿しましょう。紫外線も皮膚への刺激となるため、外出時には日焼け止めや帽子などで対策をしましょう。
Q.食事や生活習慣で気をつけることはありますか?
A はい、食事や生活習慣も脂漏性皮膚炎の症状に影響を与える可能性があります。
脂質の多い食事や刺激物、アルコールは皮脂の分泌を増やし、炎症を悪化させる可能性がありますので控えめにしましょう。
バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠を取り、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
また、頭皮や肌を清潔に保つこと、紫外線対策を行うことも重要です。
Q.市販のシャンプーで治りますか?
A 市販の抗真菌成分配合のシャンプーで良くなることもありますが、効果がない場合や悪化する場合は、自己判断せずに医師にご相談ください。
症状に合った適切な治療法をご提案できます。愛知県知立市、刈谷市、安城市にお住まいの方は、知立南クリニックにご相談ください
Q.脂漏性皮膚炎は治りますか?
A 脂漏性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返しやすい慢性的な皮膚炎です。
完全に治すことが難しい場合もありますが、適切な治療を続けることで、症状をコントロールし、生活の質を維持することは可能です。
知立南クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた長期的な治療計画を立て、サポートいたします。
Q. 治療期間はどのくらいかかりますか?
A 治療期間は、症状の程度や体質によって異なります。数週間で改善することもありますが、数ヶ月以上かかることもあります。
根気強く治療を続けることが大切です。定期的な診察で、治療の効果を確認しながら進めていきますのでご安心ください。
Q.脂漏性皮膚炎と診断されました。シャンプーは何を使えば良いですか?
A 脂漏性皮膚炎の方には、抗真菌成分が含まれた薬用シャンプーが有効な場合があります。
これらのシャンプーは、原因となるマラセチア菌の増殖を抑える効果が期待できます。ただし、ご自身の頭皮の状態や症状に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。
TOP