愛知県知立市・刈谷市・安城市でしもやけ治療なら当院まで

〒472-0051 愛知県知立市東長篠1丁目1-13

電話予約
0566-83-2883

美容施術・医療脱毛専用
0566-83-5111

保険診療
WEB予約
美容・脱毛
WEB予約
最新情報をお届け
お友達募集中
知立南クリニック院内画像

しもやけ

愛知県知立市・刈谷市・安城市でしもやけ治療なら当院まで

しもやけ

しもやけ治療に対する院長の想い

知立南クリニックは、地域の皆様の健やかな肌を守るため、内科・皮膚科・美容皮膚科にて日々、診療を行っております。
患者様一人ひとりの声に耳を傾け、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけ、根気強く治療に取り組むことを大切にしています。
愛知県知立市、刈谷市、安城市の皆様が、肌の不調から解放され、安心して日常生活を送れるよう、スタッフ一同サポートさせていただきます。
しもやけ治療にご興味のある方は、愛知県知立市・刈谷市・安城市の内科・皮膚科・美容皮膚科、知立南クリニックまでお気軽にご相談ください。

しもやけとは

しもやけは、医学的には凍瘡(とうそう)と呼ばれる皮膚の炎症です。
寒さによって末梢血管の血行が悪くなり、皮膚の一部が赤く腫れたり、かゆみや痛みを伴ったりする病気です。特に、冷えやすい手足の指先、耳、鼻などに起こりやすいのが特徴です。

しもやけの原因

しもやけの主な原因は、寒さによる末梢血管の血行不良です。
具体的には、冷たい外気にさらされることや、冷たい水に触れることなどの寒冷刺激が直接的な原因となります。また、急激な温度変化も血管の収縮を招き、血行不良を引き起こすため、暖房の効いた室内から寒い屋外へ出入りする際などにも注意が必要です。汗や雨などで皮膚が濡れた状態が続くと、体の熱が奪われやすく、より冷えを感じやすくなることも、しもやけの発症に関与します。体質として、冷え性の方や血行不良を起こしやすい方は、しもやけになりやすい傾向があります。

しもやけの症状

しもやけの症状は、現れる部位や重症度によって様々ですが、一般的には皮膚の腫れが見られます。具体的には、指先、足先、耳、鼻などが赤紫色や暗紫色に腫れることがあります。また、温まるとかゆみが強くなることが多いのも特徴です。腫れた部分がズキズキとしたり、触ると痛んだりすることもあります。感覚異常として、しもやけの部分の感覚が鈍くなったり、逆にピリピリとした痛みを感じたりすることもあります。重症化すると、小さな水ぶくれ(水疱)ができることもあります。
これらの症状は、特に気温が低い時期に悪化しやすく、暖かくなると自然に軽快することが多いですが、繰り返すこともあります。

しもやけの治療方法

しもやけの治療は、症状の程度や患者様の状態に合わせて行われます。
知立南クリニックの皮膚科では、炎症を抑えるステロイド軟膏や、血行を促進するビタミンE含有軟膏などの外用薬を使用します。患者様の症状に合わせて適切な外用薬を処方いたします。また、ビタミンE製剤や、血行を改善する内服薬を用いることもあります。物理療法として、赤外線療法などで患部の血行を促進することがあります。さらに、日常生活での注意点について詳しくご説明し、保温や保湿、適切な靴下や手袋の着用、保湿性の高い靴が重要であることをお伝えします。

知立南クリニックのしもやけ治療の特徴

1.丁寧な問診と診察

患者様の症状、発症時期、経過、既往歴、アレルギー歴、生活習慣などを詳しくお伺いし、丁寧に皮膚の状態を診察します。
原因の特定が難しい場合でも、様々な可能性を考慮し、適切な検査やアドバイスを行います。

2.最新の知見に基づいた適切な診断と治療

皮膚科医療は日々進化しています。知立南クリニックの皮膚科では、常に最新の医学的知見を学び、エビデンスに基づいた適切な診断と治療を提供しています。

3.分かりやすい説明と安心感の提供

治療内容や今後の見通しについて、保護者の方にもお子様にも分かりやすく丁寧に説明し、不安を取り除くよう努めます

4.日常生活指導

治療の効果を高め、再発を予防するために、日常生活での注意点、スキンケアの方法、悪化因子の回避など、具体的なアドバイスを行います。
それぞれの症状に合わせた生活指導で、患者様が快適な日常生活を送れるようサポートいたします。

5.継続的なフォローアップ

治療の進捗状況を丁寧に確認し、症状の変化に合わせて適切な治療内容に見直しを行います。
必要に応じて検査を行い、治療効果を客観的に評価しながら、最適な状態を目指してサポートを継続いたします。

しもやけにおける日常の注意点

しもやけの予防と悪化防止には、日頃のケアが大切です。外出時は手袋、靴下、耳あてでしっかり防寒し、特に冷えやすい指先・足先を温めましょう。
皮膚の乾燥は悪化の原因となるため、保湿クリームやローションでこまめに保湿し、皮膚のバリア機能を保つことが重要です。手足が濡れたらすぐに拭き取り、乾いたものに交換しましょう。適度な運動は血行を促進し、冷えにくい体作りに役立ちます。きつい靴下や手袋は避け、ゆったりとしたものを選びましょう。暖房の効いた室内から寒い屋外へ出る際は、上着などで温度変化に備えることも大切です。また、指先や足先を優しくマッサージすることも血行促進に効果的です。これらの点に注意することで、しもやけの予防と悪化防止につながります。

しもやけのよくある質問

Q.しもやけは一度なると毎年繰り返しますか?

A しもやけは、体質や生活環境によって繰り返しやすい病気と言えます。
特に冷えやすい方や、冬に寒冷刺激を受けやすい環境にいらっしゃる方は、毎年症状が出ることがあります。そのため、日常生活での予防策をしっかりと行うことが大切です。

Q. 市販の薬でしもやけは治りますか?

A 軽度のしもやけであれば、市販の血行促進作用のある塗り薬で症状が改善することもあります。
しかしながら、症状が改善しない場合や、水疱ができるなど症状がひどい場合は、自己判断せずに皮膚科を受診してください。

Q.子供もしもやけになりますか?

A はい、子供もしもやけになることがあります。特に、外で遊ぶ機会が多いお子様や、冷えやすい体質のお子様は注意が必要です。
大人と同様に、保温や保湿などの予防策が大切になります。

Q. しもやけと似たような病気はありますか?

A はい、しもやけと症状が似ている病気には、レイノー病、膠原病、血管炎などが挙げられます。
ご自身で判断せずに、皮膚科を受診して正確な診断を受けることが重要です。

Q.暖かくなればしもやけは自然に治りますか?

A 多くの場合は、暖かくなると自然に症状が軽快します。しかし、重症の場合や、炎症が長引く場合は、適切な治療が必要となります。症状が改善しない場合は、放置せずに皮膚科を受診してください。

TOP