愛知県知立市・刈谷市・安城市で水虫・爪水虫治療なら当院まで

〒472-0051 愛知県知立市東長篠1丁目1-13

電話予約
0566-83-2883

美容施術・医療脱毛専用
0566-83-5111

保険診療
WEB予約
美容・脱毛
WEB予約
最新情報をお届け
お友達募集中
知立南クリニック院内画像

水虫・爪水虫

愛知県知立市・刈谷市・安城市で水虫・爪水虫治療なら当院まで

水虫・爪水虫

水虫・爪水虫治療に対する院長の想い

知立南クリニックは、地域の皆様の健やかな肌を守るため、内科・皮膚科・美容皮膚科にて日々、診療を行っております。
患者様一人ひとりの声に耳を傾け、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけ、根気強く治療に取り組むことを大切にしています。
愛知県知立市、刈谷市、安城市の皆様が、肌の不調から解放され、安心して日常生活を送れるよう、スタッフ一同サポートさせていただきます。
水虫・爪水虫治療にご興味のある方は、愛知県知立市・刈谷市・安城市の内科・皮膚科・美容皮膚科、知立南クリニックまでお気軽にご相談ください。

水虫・爪水虫とは

水虫は、白癬菌という真菌(カビ)が皮膚の角質層に感染して起こる病気です。特に足に発生することが多く、かゆみや水疱、皮むけなどの症状を引き起こします。一方、爪水虫は、同じ白癬菌が爪に感染した状態を指します。爪が白く濁ったり、厚くなったり、変形したりするのが特徴です。水虫を放置すると、爪水虫へと進行することがあります。

水虫・爪水虫の原因

水虫と爪水虫の主な原因は、白癬菌という真菌(カビ)への感染です。この菌は、高温多湿な環境を好み、足の裏や指の間、靴の中などで繁殖しやすい性質があります。家族や共有のバスマット、スリッパなどを介して感染することがあります。また、スポーツジムや温泉、プールなどの公共施設で菌が付着し、感染することも少なくありません。免疫力が低下している場合や、靴を長時間履く習慣のある方は、特に感染のリスクが高まります。

水虫・爪水虫の症状

水虫の症状は、感染部位や進行度合いによって様々です。指の間にできるタイプでは、皮がむけたり、ジュクジュクしたり、強いかゆみを伴うことがあります。足の裏全体や土踏まずにできるタイプでは、小さな水疱が多発したり、皮膚が硬くなってひび割れたりすることがあります。爪水虫の場合、初期には爪の一部が白く濁ることが多く、進行すると爪全体が厚く、もろくなり、変形することがあります。痛みはほとんどありませんが、見た目の変化から精神的な負担を感じる方もいらっしゃいます。

水虫・爪水虫の治療方法

水虫の治療は、抗真菌薬の外用薬が基本となります。症状や感染部位に応じて、クリーム、軟膏、液体などの剤形が選択されます。根気強く塗布することが重要です。一方、爪水虫の治療は、外用薬だけでは効果が得られにくいことが多く、抗真菌薬の内服薬が用いられることがあります。内服薬は、、副作用として肝機能障害や血球減少などの可能性があるため、定期的な血液検査などが考慮され医師と十分な相談が必要です。当院では通院可能な方は紫外線療法も可能です。

知立南クリニックの水虫・爪水虫治療の特徴

1.丁寧な問診と診察

患者様の症状、発症時期、経過、既往歴、アレルギー歴、生活習慣などを詳しくお伺いし、丁寧に皮膚の状態を診察します。
原因の特定が難しい場合でも、様々な可能性を考慮し、適切な検査やアドバイスを行います。

2.最新の知見に基づいた適切な診断と治療

皮膚科医療は日々進化しています。知立南クリニックの皮膚科では、常に最新の医学的知見を学び、エビデンスに基づいた適切な診断と治療を提供しています。

3.分かりやすい説明と安心感の提供

治療内容や今後の見通しについて、保護者の方にもお子様にも分かりやすく丁寧に説明し、不安を取り除くよう努めます

4.日常生活指導

治療の効果を高め、再発を予防するために、日常生活での注意点、スキンケアの方法、悪化因子の回避など、具体的なアドバイスを行います。
それぞれの症状に合わせた生活指導で、患者様が快適な日常生活を送れるようサポートいたします。

5.継続的なフォローアップ

治療の進捗状況を丁寧に確認し、症状の変化に合わせて適切な治療内容に見直しを行います。
必要に応じて検査を行い、治療効果を客観的に評価しながら、最適な状態を目指してサポートを継続いたします。

水虫・爪水虫における日常の注意点

水虫や爪水虫の予防、そして治療の効果を高めるためには、日常生活での注意が非常に重要です。まず、足を清潔に保ち、特に指の間は丁寧に洗って乾燥させることが大切です。通気性の良い靴下を選び、毎日交換しましょう。靴もローテーションで使用し、乾燥させる時間を設けることが望ましいです。家族間で水虫の方がいる場合は、バスマットやスリッパの共有は避けましょう。また、高温多湿な環境は白癬菌の繁殖を促すため、室内の換気を心がけ、除湿を行うのも有効です。

水虫・爪水虫のよくある質問

Q.水虫はうつりますか?

A はい、水虫は白癬菌というカビの感染によって起こるため、他人へうつる可能性があります。特に、足拭きマットやスリッパの共有、裸足で歩いた場所などを介して感染することがあります。ご家族に水虫の方がいる場合は、特に注意が必要です。

Q.市販薬で治りますか?

A 軽度の水虫であれば、市販の抗真菌薬で症状が改善することもあります。しかし、症状が改善しない場合や悪化している場合や爪水虫の場合は、自己判断せずに皮膚科を受診することをおすすめします。

Q.爪水虫は治りにくいと聞きましたが本当ですか?

A はい、爪は硬い組織で薬剤が浸透しにくいため、爪水虫は水虫に比べて治療に時間がかかることがあります。外用薬だけでなく、内服薬を併用したり、レーザー治療を行うこともあります。根気強く治療を続けることが大切です。

Q. 水虫を放置するとどうなりますか?

A 水虫を放置すると、症状が悪化し、かゆみや炎症が強くなることがあります。また、爪に感染して爪水虫を引き起こしたり、他の部位へ感染が広がる可能性もあります。さらに、細菌による二次感染を招くこともあるため、早めの治療が重要です。

Q.治療期間はどのくらいかかりますか?

A 水虫の治療期間は、症状の程度や範囲によって異なりますが、一般的には数ヶ月程度かかります。
爪水虫の場合は、爪が生え変わるまでに時間がかかるため、半年以上の治療が必要になることもあります。
医師の指示に従い、根気強く治療を続けましょう。

TOP