
Vビーム
Vビーム
愛知県知立市の知立南クリニックでは、内科・皮膚科・美容皮膚科を通じて地域の皆さまの体と肌の健康を支えています。
知立南クリニックでは、患者様一人ひとりの声にしっかり耳を傾け、丁寧な診察と対話を大切にしており、肌の不調や美容に関する悩みに対しても、真摯に向き合い、安心して相談できる環境づくりを心がけています。
近年、美容医療の選択肢が広がるなかで、「どの施術が自分に合っているのか分からない」「痛みや副作用が心配」といった不安を抱える方も多くいらっしゃいます。
私たちは、そうした疑問や不安にも丁寧にお応えし、無理のないご提案を行うことで、信頼して通っていただける美容医療の提供を目指しています。
知立市内はもちろん、刈谷市や安城市・豊田市・三河地域など近隣地域からも多くの患者様にご来院いただいており、今後も身近で親しみやすい美容皮膚科として、皆さまにとって頼れる存在でありたいと考えています。
Vビームにご興味のある方は、愛知県知立市・刈谷市・安城市・豊田市・三河地域の皮膚科・美容皮膚科、知立南クリニックまでお気軽にご相談ください。
Vビームとは、主に皮膚の「赤み」を改善するために開発された、安全性の高い色素レーザー治療機器です。
レーザー光が血液中の赤い色素であるヘモグロビンに選択的に吸収される性質を利用し、異常に増えたり拡張したりしている血管を熱で破壊して赤みの原因を解消します。特に、血管が関わる赤あざや赤ら顔の治療に高い効果を発揮します。
当院では、薬機法において皮膚良性血管病変治療について国内で承認を得ている承認医療機器を使用しています。
また、Vビームレーザーは、照射時に冷却ガスを噴射するシステム(DCD)を備えており、皮膚の表面を守りながら、痛みや熱によるダメージを最小限に抑えた治療が可能です。
知立南クリニックのVビーム治療は、皮膚の赤みに特化した効果を発揮します。レーザー光が血液中のヘモグロビンに集中的に作用し、赤みの原因である異常な血管を熱で破壊することで症状を改善します。赤ら顔や小鼻の赤みの原因となる毛細血管拡張症の治療に効果的です。また、炎症後に残ったニキビ跡の赤みや赤い傷跡の軽減にも用いられます。
さらに、Vビームの熱作用は皮膚のコラーゲン生成を促すため、肌のハリやツヤがアップし、小ジワやくすみを改善する美肌効果も期待できます。医師が患者様の症状に合わせた最適な設定で治療を行います。
1.丁寧なカウンセリング
初回のカウンセリングでは、患者さまの悩みに丁寧に耳を傾け、不安や疑問をしっかり解消してから施術を進めます。
2.最新のインディバ機器と質の高い施術
当クリニックでは、常に最新のインディバ機器を導入し、質の高い施術を提供できるよう努めています。機器の性能はもちろんのこと、施術を行うスタッフは定期的に研修を受け、技術向上に励んでいます。患者さんが安心して施術を受けられるよう、清潔な環境と丁寧な接客を心がけ、高い技術力でインディバの効果を実感していただけるよう努めています。
3.他の美容施術との組み合わせによる相乗効果
知立南クリニックでは、インディバ単独の治療だけでなく、他の美容施術との組み合わせも積極的にご提案しています。例えば、美容点滴やピーリングなど、患者さんのお悩みに合わせた施術とインディバを併用することで、より高い相乗効果が期待できます。美容皮膚科の専門医が、それぞれの施術の特性を理解し、患者さんの肌や体の状態を見極めながら、最適なトータルビューティーケアをサポートします。
4.患者さんの負担を考慮した心地よい施術環境
難しい言葉を使わず、具体的な治療や施術の選択肢をお伝えするよう努めています。患者様が安心して一歩を踏み出せるよう、無理な施術の勧誘も行いません。
5.地域密着の皮膚科・美容皮膚科
病気の保険診療も行っているクリニックだからこそ、美容に対する正しい知識と安心感を提供できます。ご家族で通える医療機関として、長くお付き合いいただける環境を整えています。
内出血(紫斑)、むくみ、腫れ、色素沈着、肝斑の悪化などが挙げられます。治療後の効果を最大限引き出すために、紫外線対策と保湿はしっかりと行なってください。治療を受けた当日は、血行が良くなる激しい運動、長時間の入浴、飲酒は赤みや腫れを悪化させる可能性があるためお控えください。
これらの注意点を守ることで、安全かつ効果的に治療を進めることができます。
Q.Vビームの治療は痛いですか?
A.Vビームには、レーザー照射直前に冷却ガスを噴射することで、皮膚表面を熱から保護し、痛みを軽減します。
痛みは「輪ゴムでパチンと弾かれる程度」と表現されることが多く、麻酔なしで治療を受けられる方がほとんどです。
Q.Vビームの治療後、ダウンタイムはありますか
A.治療直後からメイクや洗顔が可能です。ダウンタイムは比較的短い治療ですが、照射部位に赤みや軽い腫れ、ヒリヒリ感が数時間~数日残ることがあります。
赤あざなど、症状によっては治療のために強い設定で照射することで、内出血(紫斑)が生じる場合がありますが、これは通常1~2週間程度で自然に消えます。治療当日の激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えてください。
Q.Vビームの治療は何回必要ですか?
A.必要な治療回数は、患者様の症状や赤みの原因、深さによって大きく異なります。赤あざ(単純性血管腫、乳児血管腫)の治療は、保険適用の場合、3ヶ月以上の間隔を空けて複数回(5回~10回以上)の治療が必要となることが一般的です。
ニキビ跡の赤みや赤ら顔(自費診療)の場合、4週間以上の間隔で3回~5回程度の治療を推奨することが多いです。
Q.Vビーム治療は保険が適用されますか?
A.Vビーム治療は、一部の疾患が保険適用となります。単純性血管腫・乳児血管腫(いちご状血管腫)・毛細血管拡張症などが該当します。
ただし、赤ら顔やニキビ跡の赤み、肌質改善を目的とするVビームフェイシャルは全て自費診療となります。
Q.Vビームは顔以外の部位にも使えますか?
A.Vビームは、顔だけでなく体の様々な部位にある血管腫や赤い傷跡、老人性血管腫など、赤みを伴う病変の治療に使用できます。
愛知県知立市の知立南クリニックでは、患者様の全身の症状を診察し、適切な治療を行いますので、どの部位の赤みでもお気軽にご相談ください
TOP