
高尿酸血症
高尿酸血症
高尿酸血症とは、尿酸値が基準(7mg/dl)よりも高い疾患です。高尿酸血症自体は自覚症状がありませんが、放置していると、尿酸が徐々に関節に溜まっていき、その後痛風という症状が現れることがあります。尿酸が関節に溜まることで、足の指が腫れて発作的な激痛を引き起こします。そのほかの生活習慣病と同じように、バランスの悪い食事やストレス、肥満など生活習慣の乱れが要因となって引き起こされるといわれています。また、家族に高尿酸血症の方がいるなど遺伝的な要因や、腎臓機能が低下していることも関係しています。高尿酸血症を放置していると、尿酸が全身に溜まっていき、いずれ腎障害や尿路結石といった合併症を引き起こす可能性があります。早期発見・早期治療ができれば、合併症の発症リスクを抑え、健康的に過ごせる時間を延ばすことができます。健康診断で高尿酸血症の可能性を指摘された方、気になる症状のある方は1度お気軽にご相談ください。
尿酸は、レバーや魚などに含まれているプリン体から作られます。このプリン体の排出がうまくできなくなると、関節に尿酸が溜まっていき、高尿酸血症となり、やがて痛風発作を起こします。
高尿酸血症自体は基本的に自覚症状がありません。しかし痛風を発症したときには、足の親指の付け根に腫れ・激痛が現れます。足だけでなく、膝、や手首などさまざまな関節に現れることもあります。痛風は、初めは一時的な発作ですが、放置していると、徐々に発作が現れる時間が増えていきます。さらに、発作を繰り返すごとに痛みは強くなっていきます。悪化した場合、関節が変形したり、狭心症や心筋梗塞といった疾患の発症リスクを高めてしまいます。痛風発作を起こさないためには、検査で尿酸値が高いとわかった段階で、生活習慣の改善や薬物療法を始めることが重要です。
当院での高尿酸血症の診断は、血液検査によって行われます。
血液検査を行い、血液中の尿酸値を調べます。
この尿酸値が基準の7.0mg/dLを超えていると高尿酸血症と判断されます。
当院では医師による定期的な診察・健康チェックをしながら治療を行います。
痛風発作の治療
高尿酸血症の治療を始める前に、まず痛風発作を緩和する治療を行います。腫れ・痛みがある状態で薬物治療を行い尿酸値を下げようとすると、かえって症状が悪化する可能で胃があるためです。痛風発作の治療では、発作的な足の指の腫れ・激痛を抑えるため、消炎鎮痛剤や副腎皮質ステロイド剤、痛風発作予防薬という薬物を使用します。
高尿酸血症の治療
痛風発作の症状が落ち着いたら、尿酸値を下げる治療を進めていきます。急激に尿酸値を下げると症状が悪化する可能性があるため、適宜状態を見ながら行っていきます。
生活習慣の改善
生活習慣の改善では、適度な運動や禁煙などが重要となります。運動は血糖値を下げ、心臓血管系の健康に効果的です。可能であれば週に3回程度運動の習慣があるとよいです。また喫煙は血管障害等のリスクを高めるため、禁煙が重要となります。
高尿酸血症は放置すると痛風発作の危険性が高まります。
早期発見・早期治療のためにも、気になる症状のある方はぜひ一度医師にご相談ください。
予約していただくと待ち時間少なく診察を受けていただけます。予約なしでも受診可能です。
TOP