
胃がん
胃がん
以下のような症状でお悩みの方は、胃がんの可能性が考えられます。
これらの症状に心当たりのある方は、お早めに知立南クリニックへご相談ください。
胃がんは、胃の粘膜にある細胞が異常に増殖することで発生する病気です。胃がんのほとんどは「腺がん」であり、さらに「分化型」と「未分化型」に分けられます。分化型は比較的ゆっくりと進行しますが、未分化型の一部であるスキルス胃がんは進行が早く、発見時には進行している場合があります。
胃がんは、日本においてがんによる死亡原因の上位に位置しており、注意が必要な病気です。しかし、内視鏡検査による早期発見・早期治療が非常に有効な病気でもあります。
胃がんの最も大きな原因は、ピロリ菌の感染です。ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると、慢性的な炎症が起こり、粘膜が萎縮する「萎縮性胃炎」という状態になります。この萎縮性胃炎のある粘膜に、胃がんが発生しやすいと考えられています。日本で胃がんが多いのは、ピロリ菌の感染率が高いことが原因の一つと考えられています。
胃がん予防のためには、「ピロリ菌に感染しないこと」、そして「感染している場合は速やかに除菌すること」が重要です。胃カメラ検査で萎縮性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断された方は、ピロリ菌に感染している可能性が高いため、ピロリ菌の検査を受けることをお勧めします。
近年、ピロリ菌感染者の減少や内視鏡検査の普及により、胃がんの罹患率は緩やかに低下していますが、胃がんによる死亡率は大きく減少しています。これは、早期発見・早期治療が進んだ結果と考えられます。
胃がんは、早期にはほとんど自覚症状がなく、進行してから発見されることも少なくありません。よく見られる症状としては、胃の痛み、吐き気・嘔吐、食欲不振、体重減少などがあります。その他、胸やけ、胃の不快感、黒色便や吐血が見られることもあります。
症状が出ている場合は、ある程度進行している可能性があるため、胃がん検診などで早期発見し、胃カメラ検査を受けることが重要です。
胃がんの診断では、胃の痛みなどの症状がある方や、胃がんのリスクが高い方に対して、胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では、胃の内部を詳しく調べ、がんが疑われる部分の組織を採取する生検を行うことで、胃がんを確定診断します。
ピロリ菌感染の既往がある方や、胃の痛みなどの自覚症状がある方は、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。胃カメラ検査では、がんが疑われる病変があった場合に、組織を採取して顕微鏡で詳しく調べる病理組織診断を行うことができます。
胃がん検診では、胃カメラ検査の他に、上部消化管造影検査(バリウム検査)を行うこともありますが、バリウム検査で異常が見つかった場合は、胃カメラ検査による精密な検査が必要です。また、バリウム検査では、早期の胃がんなど小さな病変を見つけにくい場合があります。
腫瘍マーカー(CEAやCA19-9など)も胃がんの診断に用いられることがありますが、早期胃がんでは上昇しないことも多く、胃がんがあっても腫瘍マーカーが正常値を示すこともあるため、注意が必要です。
胃がんは、がんの進行度合いによって、早期胃がんと進行胃がんに分けられます。
早期胃がんの場合は、内視鏡治療で対応できるものと、手術が必要なものがあります。進行胃がんの場合は、ステージ分類(TNM分類)に基づいて、適切な治療法を選択します。
深達度 | 腫瘍が胃の壁のどの深さまで達しているか |
---|---|
リンパ節転移 | リンパ節への転移の有無 |
遠隔転移 | 胃から離れた臓器への転移の有無 |
早期胃がんの中でも、特定の条件を満たすものであれば、内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)でがんを取り除くことができます。内視鏡治療では、お腹を切らずに、がんのある部分だけを剥ぎ取るように切除するため、胃を温存することができます。これにより、術後の体の負担が少なく、食事への影響も最小限に抑えられます。
内視鏡治療で取りきれない深さの早期胃がんや、他の臓器に転移がない進行胃がんでは、手術でがんを取り除きます。がんの広がりによって、胃の一部を切除する部分切除術や、胃をすべて切除する胃全摘術が選択されます。手術の方法も、大きくお腹を切る開腹手術だけでなく、傷が小さく体への負担が少ない腹腔鏡下手術が選択できる場合があります。
他の臓器に転移がある場合など、手術でがんをすべて取り除くことができない場合や、手術後の補助療法として、抗がん剤治療(化学療法)が行われます。胃がんに対する化学療法では、フッ化ピリミジン系抗がん剤(S-1、カペシタビン、5-FU)、プラチナ製剤(シスプラチン、オキサリプラチン)を中心に、イリノテカン、タキサン製剤(パクリタキセル、ドセタキセル)、分子標的治療薬(トラスツズマブ、ラムシルマブ、ニボルマブなど)が使用されます。
がんによる死亡率を見ると、40歳以上の方では、胃がんや大腸がんなどの消化器系がんの割合が高くなっています。しかし、胃がんや大腸がんは、早期に発見できれば完治する可能性が高く、内視鏡治療などの体への負担が少ない治療法を選択できる場合もあります。
胃がんの発生には、日々の生活習慣が深く関わっています。
塩分を多く含む食品の摂りすぎや、野菜・果物の不足は、胃がんのリスクを高めると言われています。バランスの取れた、胃に優しい食生活を心がけましょう。
タバコは、肺がんだけでなく、胃がんの発症にも関与します。ご自身が喫煙しない場合でも、周囲の人のタバコの煙(受動喫煙)によって、胃がんのリスクが高まる可能性があります。禁煙を心がけ、受動喫煙を避けるようにしましょう。
過度の飲酒は、胃がんのリスクを高める可能性があります。適量を守り、飲みすぎには注意しましょう。
適度な運動習慣がある人は、がんの発症リスクが低いという研究結果があります。ご自身の体力に合った、無理のない運動を習慣にしましょう。
胃の粘膜が盛り上がってできる病変を胃ポリープといいます。胃ポリープには、胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、腺腫などがあります。
萎縮性胃炎のない、比較的健康な胃の粘膜にできるポリープで、胃の奥の方にできやすいのが特徴です。表面が滑らかで、周囲の粘膜と同じような色をしており、複数できることが多いです。ピロリ菌に感染していない人に見られ、がん化することはほとんどないため、通常は治療の必要はありません。
萎縮性胃炎のある胃の粘膜にできるポリープです。周囲の粘膜よりも赤く、イチゴのような見た目をしています。ピロリ菌に感染している人によく見られます。がん化することは少ないですが、2cm以上の大きなものや、徐々に大きくなるもの、形が不規則なものは、がん化している可能性があるため、治療が必要になることがあります。また、貧血の原因になっている場合も、治療を検討します。治療は、一般的に内視鏡的な切除が行われます。
腺腫は、胃がんになる可能性がある病変(前がん病変)と考えられています。ピロリ菌に感染している人で、萎縮性胃炎を起こした粘膜によく見られます。2cm以上の大きなもの、大きくなる傾向があるもの、へこみがあるもの、赤いものは、がん化している可能性があるため、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などの治療を検討します。
知立南クリニックでは、胃カメラ検査による胃がんや胃ポリープの診断を行っています。胃ポリープや早期の胃がんは、自覚症状がないことが多いため、症状を感じた時には進行していることもあります。しかし、近年、胃カメラの性能が向上し、早期発見が可能になっています。早期に胃カメラ検査を受けていただくことで、内視鏡治療など、体への負担が少ない治療で完治を目指せる可能性が高まります。胃がんや胃ポリープについて、ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
TOP