
ピロリ菌
ピロリ菌
胃の中に棲みつくことができるヘリコバクター・ピロリ菌(通称ピロリ菌)。この菌は、胃酸という強い酸性の環境下でも生き延びる特殊な能力を持っています。その秘密は、らせん状の形状と活発な運動を可能にする鞭毛、そして周囲の酸を中和する「ウレアーゼ」という酵素の分泌にあります。
一般的に、他の細菌は胃の強酸性環境では生存できません。しかし、ピロリ菌はこの独自のメカニズムによって、胃の粘膜に長期間潜伏し、様々な影響を与える可能性があるのです。
ピロリ菌は、主に以下の経路で感染すると考えられています。
衛生環境が整っていない地域では、汚染された水を介して感染する可能性があります。
口移しで食べ物を与えたり、食器を共有したりするなどの行為が原因となることが推測されています。特に、ご家族に胃がんや胃・十二指腸潰瘍などを経験された方がいる場合、周囲の方もピロリ菌に感染している可能性が考えられます。
ピロリ菌に感染していることがわかっても、適切な除菌治療を受けることで菌を取り除くことが可能です。除菌治療によって、胃の炎症や潰瘍の再発を抑制し、ひいては次世代への感染予防にも繋がります。
知立南クリニックでは、患者様の状態やご希望に合わせて、以下の様々なピロリ菌検査をご用意しています。
内視鏡を使わない検査
胃がんリスク検診
近年注目されているのが、血液検査による胃がんリスク検診です。この検査では、ピロリ菌に対する抗体の有無と、胃の粘膜の萎縮度合いを示すペプシノーゲンという物質の量を測定します。これらの結果を組み合わせることで、胃がんの発生リスクを評価することができます。この検査で陽性となった場合は、より詳しく調べるために胃内視鏡検査をおすすめします。
ピロリ菌は、胃の中でアンモニアなどの有害な物質を作り出し、胃や十二指腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こします。この炎症が繰り返され、悪化することで以下のような様々な病気を引き起こす可能性があります。
ピロリ菌に感染していると、これらの胃や十二指腸の病気を繰り返す恐れがあります。除菌治療によってピロリ菌を除去することで、炎症や潰瘍の再発を防ぎ、胃がんのリスクを低減することが期待できます。大切なご自身の健康と、次世代への感染リスク軽減のためにも、除菌治療をご検討ください。
世界中の研究によって、ピロリ菌感染が胃がんの発症に深く関わっていることが次々と明らかになっています。ピロリ菌を除菌することで胃がん予防の効果が期待できますが、除菌に成功した場合でも、残念ながら胃がんを完全に防げるわけではありません。
しかし、定期的な胃内視鏡検査を受けることで、早期の胃がんを発見し、早期に治療することが可能です。早期に発見できれば、お仕事や生活に大きな影響を与えることなく完治を目指せる可能性が高まります。ご自身の健康を守るために、定期的な内視鏡検査をご検討ください。知立南クリニックでは、経験豊富な専門医が丁寧な内視鏡検査を行っておりますので、安心してご相談ください。
知立南クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧なピロリ菌除菌治療を行っています。
除菌治療の方法
一般的な除菌治療では、2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬(胃酸分泌抑制剤)を1週間服用していただきます。胃酸分泌抑制剤は、胃の中の環境を整え、抗生物質の効果を高める役割があります。
除菌治療の成功率
初回除菌治療の成功率は70~80%です。治療後、1ヶ月以上経過してから、除菌が成功したかどうかを判定する検査を行います。もし初回治療で除菌ができなかった場合でも、2回目の除菌治療を行うことで、90%以上が除菌することができます。
治療の副作用について
薬の服用によって、軟便、下痢、吐き気、味覚障害などの副作用が現れることがあります。これらの症状は、ほとんどの場合、薬の服用終了後に自然に解消します。しかし、症状が強く現れたり、服用後も続くようでしたら、ご遠慮なく当クリニックまでご連絡ください。
また、ピロリ菌除菌に成功し、胃の状態が正常に戻りつつある時期に、一時的に逆流性食道炎のような胸やけや呑酸といった症状が出ることがあります。気になるようでしたら、症状を抑えるお薬を処方いたしますので、お気軽にご相談ください。多くの場合、これらの症状は軽く、自然に治まります。
TOP