
LDLコレステロール値が高い
LDLコレステロール値が高い
「LDLコレステロールが高い」と健康診断で指摘されたけれど、特に症状がないからと放置していませんか? 実は、高いLDLコレステロール値は、静かに進行し、将来的に重大な病気を引き起こす可能性があるのです。少しでも気になる方は、知立南クリニックにご相談ください。
LDLコレステロール値が基準値を超えると、血液中に余分なLDLコレステロールが増え、血管の内壁に少しずつ蓄積していきます。この蓄積が「動脈硬化」を引き起こす原因となります。
動脈硬化が進行すると、血管が狭くなったり、詰まったりして、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こす可能性があります。
LDLコレステロールが高いだけでは自覚症状がないことが多いため、「治療は不要」と誤解されがちです。しかし、症状がないからといって放置していると、気づかないうちに血管へのダメージが蓄積し、ある日突然、重大な病気を発症してしまうこともあります。
体内のコレステロール量は、作られる量、使われる量、排出される量、食事から吸収される量のバランスによって保たれています。このバランスが崩れると、LDLコレステロール値が高くなることがあります。
肝臓はコレステロールを生成するだけでなく、体内で利用されるように調整する役割も担っています。また、コレステロールは、ストレスに対抗するホルモンや女性ホルモンの材料にもなります。女性の場合、閉経によって女性ホルモンの分泌が減少すると、血液中のコレステロールが増加する傾向があります。
さらに、代謝をコントロールする甲状腺ホルモンもLDLコレステロール値の安定に深く関わっています。加齢やストレスなどによって代謝機能が低下すると、コレステロール値が上昇しやすくなります。
特に、以下の要因がLDLコレステロール値を上昇させる可能性があります。
コレステロールは、私たちの体を維持するために必要な脂質ですが、摂り過ぎは逆効果になることがあります。ただし、高LDLコレステロール血症の方が、食事からのコレステロール摂取を控えたとしても、必ずしもコレステロール値が改善するとは限りません。個人差があるため、コレステロールだけでなく、飽和脂肪酸の摂取量にも注意が必要です。
中性脂肪もコレステロールと密接に関わっています。血液中のコレステロールの約2~3割は食事から、残りの7~8割は肝臓で、タンパク質や糖質、脂質を材料に合成されます。
現代の食生活では、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸を多く含む食品を摂りすぎる傾向があり、これがコレステロール値の上昇に繋がっている可能性があります。
工業的に作られたトランス脂肪酸(加工油脂、マーガリン、スナック菓子、ケーキ、菓子パンなどに多く含まれます)や、飽和脂肪酸(バター、ラード、肉の脂身、鶏肉の皮、脂質の多い乳製品などに多く含まれます)の摂取はできるだけ控えましょう。
中性脂肪は、エネルギーとして使われなかった脂肪が、肝臓や膵臓、腎臓などの内臓周りに蓄積したものです。肥満になると中性脂肪が増加し、LDLコレステロールの産生も促進されるため、適切な体重まで減量することが大切です。
運動不足は肥満を招き、結果的にLDLコレステロール値を上昇させる可能性があります。厚生労働省は、1日に30分程度の軽い有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、エクササイズなど)を週に3回以上行うことを推奨しています。
不規則な生活やストレスは、LDLコレステロール値を安定させる様々なホルモンのバランスを崩し、LDLコレステロール値を上昇させる原因となります。
コレステロールの吸収、合成、利用、排出の能力は人それぞれ異なるため、わずかなコレステロール摂取でも高値になる場合があります。また、遺伝的な要因も大きく、ご両親のどちらかのコレステロール値が高い場合、お子様も高くなる傾向があります。定期的な健康診断で、自身のコレステロール値の変動を把握することが重要です。
高LDLコレステロール血症は、血液中に余分なコレステロールが溜まっている状態です。このコレステロールが血管壁に付着し、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進行すると、血管が狭窄したり閉塞したりするリスクが高まり、最終的に脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気に繋がります。
高LDLコレステロール血症の多くは自覚症状がないため、定期的な血液検査や健康診断を受けることが非常に大切です。
LDLコレステロール値が基準値を超えている場合は、動脈硬化を防ぎ、重篤な病気を予防するために、積極的にLDLコレステロール値を下げる対策を行いましょう。
大豆製品や魚は、LDLコレステロール値を改善するのに役立ちます。特に魚に豊富なEPAやDHAといった不飽和脂肪酸は、LDLコレステロールを増やさず、中性脂肪を下げる効果も期待できます。食物繊維が豊富な大豆製品も、LDLコレステロールの改善に貢献します。動物性脂肪の多い肉類は控えめにしましょう。
食事から摂取するコレステロールは、肝臓でのコレステロール合成にも影響を与え、LDLコレステロール値を左右します。コレステロールを多く含む食品の摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。
適度な運動は、LDLコレステロール値を改善するために重要です。厚生労働省は、毎日30分以上、やや息が上がる程度の有酸素運動を行うことを推奨しています。まとまった時間が取れない場合は、15分の運動を朝晩に行うなど、生活の中に運動を取り入れる工夫をしましょう。
TOP